あの「マツコの知らない世界」で、ついに“かまぼこの世界”が特集されました!
「マツコの知らない世界 かまぼこの世界」では、5年間も番組に手紙を送り続けた、かまぼこ愛溢れる主婦・正田智香さんが登場。
進化系かまぼこや映え系かまぼこ、そして贈り物にもぴったりな高級かまぼこなど、かまぼこの新しい可能性にマツコさんも驚きっぱなしでした。
この記事では、番組で紹介されたユニークな7品のかまぼこを深掘りし、味や特徴、お取り寄せ情報まで徹底解説しています。
「かまぼこってこんなに楽しいの?」と思わず言いたくなる内容なので、かまぼこビギナーの方も、昔ながらのファンも、ぜひ最後までご覧ください。
紹介された商品はすべて通販可能なので、気になる一品はすぐにチェックできますよ!
マツコの知らない世界のかまぼこの世界が面白すぎた件
マツコの知らない世界のかまぼこの世界が面白すぎた件についてお届けします。
かまぼこ愛が止まらない主婦・正田智香さん
2025年4月8日に放送された「マツコの知らない世界」では、“かまぼこ愛”が強すぎる主婦・正田智香さんが登場しました。
なんと、彼女は5年間にわたって番組に手紙を送り続け、ようやく出演が叶ったという情熱の持ち主です。
その熱量は並々ならぬもので、「365日かまぼこでも飽きない」と断言するほど。
マツコさんも「この人、ただ者じゃないわよ」とコメントしていましたね。
家庭の食卓に並ぶような定番のかまぼこから、全国各地の“ご当地かまぼこ”まで、その知識は専門家レベル。
放送では、そんな彼女が厳選した進化系かまぼこが7品紹介されました。
いやあ、見てるだけで、かまぼこの世界に引き込まれちゃいましたよね〜!
登場した7つの進化系かまぼこが斬新すぎる
今回紹介されたかまぼこたちは、ただの“白い板かまぼこ”ではありません。
見た目からして「えっ、これもかまぼこなの?」と驚くものばかり。
例えば、スティック型の「棒Sクリーミー揚げチーズ」は、外はカリッと、中はトロッとしたチーズ入り。
また、アメリカンドッグ風の「城下町どっぐ」は、まさにおやつ感覚で食べられる一本。
この投稿をInstagramで見る
さらには、ベーコンやサラミ風味のかまぼこなど、まるでおつまみの宝庫!
見た目もユニークだし、味もおしゃれにアレンジされてて、これは若い世代にも刺さるわけです。
いや〜、進化系かまぼこ、ほんとにあなどれないですね!
マツコも驚いた!見た目も味もユニークな商品たち
マツコさんも思わず「なにこれ、オシャレすぎない?」と目を丸くしたのが、「カマフィーユ」という商品。
これは、なんと“テリーヌ”風のかまぼこで、見た目は完全に洋風スイーツ!
断面には野菜や魚の切り身がカラフルに並び、パーティーにもぴったりな華やかさ。
さらに、スパイスが効いた「魚っち」は、まるでサラミみたいな味わいで、お酒好きにもたまらない一品でした。
「かまぼこ=地味」というイメージを覆す、まさに新時代のねりものたちが勢揃い。
これ、贈り物にも良さそうだな〜って思っちゃいましたよね!
お酒にもぴったり!おつまみ系かまぼこも登場
特に印象的だったのが、かまぼこの“おつまみ化”です。
「ベーコンとチーズのKAMABOKOアヒージョ」なんて、名前からしてもう酒の肴ですよね。
おしゃれなバルに出てきそうな味付けと香りで、ビールやワインとの相性抜群。
ほかにも、「棒Sシリーズ」には、カレー味やチーズ味などもあって、飽きずにいろいろ試せるのが魅力。
見た目はスナックっぽいけど、ちゃんと魚の旨みが凝縮されていて、食感ももちもち。
これは、かまぼこの固定概念が壊れますね〜!
「え?かまぼこってこんなに美味しかったっけ?」と再発見できる内容でした。
スーパーでは買えない高級かまぼこたち
番組で紹介された中には、“超高級かまぼこ”もありました。
その代表格が「超特選蒲鉾・古今(ここん)」。
神奈川県の老舗「鈴廣かまぼこ」が手がける逸品で、なんと1本3,000円超え!
しかも、職人が一つひとつ手作業で仕上げるという徹底ぶり。
味はもちろんのこと、見た目の上品さ、箱の高級感、どれをとっても一級品でした。
お正月や贈答用にもぴったりで、「これが本物のかまぼこか…」としみじみ感じちゃいました。
普段はなかなか買えないけど、特別な日にぜひ味わってみたいな〜。
若者ウケを狙った“映える”かまぼこも注目
最近のかまぼこって、ただ美味しいだけじゃなくて、“映え”も意識してるんですよ。
「城下町どっぐ」なんかは、見た目がアメリカンドッグで、SNS映え間違いなし。
「カマフィーユ」は、色とりどりの具材が断面に見えて、本当にケーキみたいでびっくり。
こういう“見て楽しい・撮って楽しい”要素があると、若い人も手に取りやすいですよね。
かまぼこの未来、明るいな〜って思いました!
おせちとかだけじゃなくて、日常使いにもぴったりかも。
どこで買える?お取り寄せ情報まとめ
さて、これだけ魅力的なかまぼこたち。
気になるのは、「どこで買えるの?」ってことですよね!
安心してください、番組で紹介された商品はほとんどが通販OKです。
以下に代表的なかまぼことその購入先をまとめてみました。
商品名 | 店舗名 | 購入先 |
---|---|---|
棒Sクリーミー揚げチーズ | 河内屋 | 楽天、Amazon |
江木なうなう赤てん | 江木蒲鉾店 | 楽天 |
城下町どっぐ | ヤマサ蒲鉾 | 公式サイト |
カマフィーユ | 徳永蒲鉾店 | 楽天 |
魚っち | 浜崎蒲鉾店 | 楽天 |
古今 | 鈴廣かまぼこ | 公式サイト |
迷ったら、まずは「棒Sシリーズ」か「カマフィーユ」から試してみてくださいね♪
マツコの知らない世界で紹介された全国のおすすめかまぼこ
マツコの知らない世界で紹介された全国のおすすめかまぼこをご紹介します。
全国から集められた珠玉の逸品たちは、見た目も味も唯一無二。
それぞれの地域性やこだわりがぎっしり詰まった、極上かまぼこラインナップをご堪能ください!
棒Sクリーミー揚げチーズ(富山・河内屋)
「棒S(ボウズ)」シリーズは、富山県の老舗「河内屋」が手掛ける新感覚スティック型かまぼこです。
中でも“クリーミー揚げチーズ味”は、累計200万本以上売れた大ヒット商品!
魚のすり身にチーズを包み、カリッと揚げた外側と、トロ〜リとろける内側のコントラストがたまりません。
北陸新幹線の開業をきっかけに開発されたこの商品は、若者にも大人気。
おやつにもおつまみにもぴったりで、1本で満足感が高いのも魅力ですね!
セット販売されているので、味違いで食べ比べも楽しいですよ〜♪
江木なうなう赤てん(島根・江木蒲鉾店)
島根県の「江木蒲鉾店」からは、ひときわ目を引く“赤いかまぼこ”が登場。
その名も「なうなう赤てん」!
戦後のハムカツ代用品として生まれたという歴史ある一品で、唐辛子がピリッと効いたスパイシーな味わいが特徴。
表面を軽く炙ると、外は香ばしく中はもちもち食感に変化し、旨味がぐっと引き立ちます。
おつまみにもご飯のお供にも相性バツグン!
赤いビジュアルがとにかくインパクト大なので、SNSでも話題になること間違いなしです♪
城下町どっぐ(兵庫・ヤマサ蒲鉾)
兵庫県・姫路の「ヤマサ蒲鉾」が手掛ける「城下町どっぐ」は、まるでアメリカンドッグのようなかまぼこ!
芯棒にチーズ入りのかまぼこを刺し、甘めの衣をまとわせて揚げるという、完全に“おやつ”仕様の一品です。
外はサクサク、中はチーズと魚の風味が重なるリッチな味わい。
観光地の食べ歩きグルメとしても人気で、インスタにもたくさん投稿されているんですよ。
これは大人も子どもも笑顔になれるかまぼこですね〜!
カマフィーユ(福岡・徳永蒲鉾店)
カマフィーユは、かまぼことテリーヌを掛け合わせたような“芸術的”かまぼこ。
福岡の徳永蒲鉾店が製造しており、色とりどりの具材を閉じ込めたビジュアルは、まるでフレンチの一皿のよう。
サーモンやほうれん草、パプリカなどが練り込まれており、断面の美しさに見惚れちゃいます。
味も食感も上品で、ワインとのペアリングにもぴったり。
見た目のインパクトと味の上質さで、ギフトとしても超おすすめな一品です!
ベーコンとチーズのKAMABOKOアヒージョ(神奈川・貴千)
一瞬「バルのメニュー?」と見紛うようなネーミングのこの商品。
神奈川県の「貴千」が手掛ける、KAMABOKOアヒージョシリーズは、おつまみかまぼこの極みとも言えます。
ベーコンとチーズのコク、そしてスパイスの香りが魚のすり身に絡み、旨味が口いっぱいに広がります。
オリーブオイルを少し垂らして温めると、風味がさらに倍増!
これはもはや、かまぼこの新ジャンルですね。
大人の晩酌にぴったりです!
サラミ風かまぼこ 魚っち(鹿児島・浜崎蒲鉾店)
「魚っち」は、鹿児島県の浜崎蒲鉾店が製造する“サラミ風”のかまぼこです。
見た目は完全にサラミ。
でも、中身はヘルシーで高タンパクな魚のすり身。
スパイスが効いていて、まるでおつまみサラミのような味わいなのが驚きです。
一本ずつ個包装されているので、持ち歩きにも便利でキャンプ飯なんかにも使えそう。
個人的には、チーズと一緒に盛り合わせて“おしゃれ晩酌セット”を作るのがオススメです♪
超特選蒲鉾「古今」(神奈川・鈴廣かまぼこ)
最後を飾るのは、まさに“かまぼこの王”ともいえる逸品。
神奈川県・小田原の「鈴廣かまぼこ」が誇る「古今(ここん)」は、超特選の名にふさわしい贅沢なかまぼこです。
上質な白身魚だけを厳選し、熟練の職人が一本一本手作業で仕上げるという、まさに芸術品。
弾力、甘み、香り…すべてが別格。
贈り物やハレの日のごちそうにぴったりな格式高いかまぼこで、食べるたびに背筋が伸びるような感覚を味わえます。
「これが本物か…」と唸ること間違いなしです!
かまぼこをもっと楽しむために知っておきたい豆知識
かまぼこの魅力をより深く知ると、食べる楽しみも何倍にも広がります。
ここでは、番組には出てこなかった“知っておきたいかまぼこ情報”を豆知識としてご紹介します!
日本かまぼこ協会ってどんな団体?
「日本かまぼこ協会」とは、全国のかまぼこ製造業者をまとめる業界団体です。
かまぼこの普及・品質向上を目的として、全国のメーカーの橋渡しを行ったり、レシピ開発や文化の継承活動にも力を入れています。
「かまぼこ板の絵コンテスト」などユニークな取り組みもあり、子どもたちにもかまぼこを身近に感じてもらう努力が素敵です。
また、オンラインで“かまぼこ検定”を実施していたり、公式サイトでは全国の名産品情報が見られるなど、知るほどに面白い情報が盛りだくさん!
気になる方は、日本かまぼこ協会公式サイトもぜひのぞいてみてくださいね!
私も実は、検定受けてみようかとちょっと本気で考えてます…!
練り物と蒸しかまぼこの違いとは?
「練り物」と「かまぼこ」って同じものじゃないの?という疑問、よく聞かれます。
実は「練り物」は“すり身を練って作る食品”の総称で、かまぼこ・さつま揚げ・ちくわ・つみれなども含まれます。
一方で「かまぼこ」は、特に“蒸したり焼いたりしたすり身食品”を指すことが多く、板についてる白いかまぼこがその代表格です。
つまり、かまぼこは練り物の一種という位置づけなんですね。
この違いを知っていると、スーパーで並んでいる商品を見たとき、「あ、これ焼き練り物だ!」なんて気付けたりして、ちょっと通っぽくなれますよ♪
私もこの違いを知ってから、かまぼこを見る目が変わりました〜!
かまぼこはどこまで進化できるのか?
近年のかまぼこ業界は、技術革新とSNS映えの影響で、想像以上のスピードで進化しています。
スモーク風味やチーズ入り、テリーヌ型、さらにはベジタリアン対応の植物性かまぼこまで登場!
また、海外輸出も増えており、ジャパニーズフィッシュケーキとして注目されているんです。
今後はさらに、健康志向や高タンパク志向に応じた商品展開も加速しそう。
たとえば「低糖質かまぼこ」や「プロテインかまぼこ」なんてものが登場してもおかしくないですね。
「和食の伝統」から「世界に誇るヘルシーフード」へ。
かまぼこの未来は、実はめちゃくちゃ明るいんですよ!
【マツコの知らない世界】かまぼこの世界が凄すぎた!映え系・おつまみ系・高級品まで全部紹介!のまとめ
「マツコの知らない世界 かまぼこの世界」では、かまぼこ愛が止まらない主婦・正田智香さんが登場し、全国の個性豊かなかまぼこを紹介しました。
番組で取り上げられたかまぼこは、どれも進化系・映え系・高級品と、まさに“次世代かまぼこ”と呼ぶにふさわしいラインナップ。
お酒に合うおつまみ系や、ギフトにもぴったりな逸品など、今までの“地味”なイメージを覆す商品ばかりでした。
なかでも「棒Sクリーミー揚げチーズ」や「カマフィーユ」は話題性抜群で、若者にも人気急上昇中。
すべてお取り寄せ可能なので、気になった商品はぜひご自宅で楽しんでみてくださいね。