あの人気番組「ラヴィット」で紹介された“銀だこ風たこ焼きレシピ”、気になりませんか?
今回は、築地銀だこの「外カリッ、中とろ~」な絶品たこ焼きを、家庭用たこ焼き器で簡単に再現できる方法をご紹介します。
番組で紹介されたポイントや材料の分量、焼き方のコツ、さらにはてりたま・チーズ明太・ねぎだこといった人気アレンジまで徹底解説!
銀だこスタッフ直伝のプロ技を知れば、もうお店に行かなくても大満足のたこ焼きが楽しめますよ♪
この記事を読めば、誰でも今日から“たこ焼き職人”の仲間入り。
ぜひ最後まで読んで、ご自宅で最高の銀だこ風たこ焼きを楽しんでくださいね!
参考サイト:TBS「ラヴィット!」公式ページ
・アレンジ自在!銀だこ風たこ焼きの人気トッピング3選
・ラヴィットで紹介された銀だこ風たこ焼きの魅力まとめ
ラヴィットで話題!銀だこ風たこ焼きの再現レシピ
ラヴィットで話題となった、銀だこ風たこ焼きの再現レシピをご紹介します。
ご家庭のたこ焼き器で作れるとは思えないほど、本格的な「パリとろ食感」が楽しめるんですよ〜!
使う材料一覧と分量の目安
まずは、たこ焼きづくりに必要な材料を確認しておきましょう。
材料 | 分量 |
---|---|
市販のたこ焼き粉 | 100g |
冷水 | 300ml |
卵 | 1個 |
あおさ | 小さじ2 |
干しエビ | 小さじ3 |
たこ(大きめにカット) | 適量 |
天かす | 適量 |
刻み紅しょうが | 適量 |
刻みネギ | 適量 |
ソース、青のり、かつお節 | 各適量 |
この材料で、約20個分のたこ焼きが作れます。
たこ焼き粉はお好みのものでOKですが、冷水を使うことと、あおさと干しエビを混ぜ込むのがラヴィット流のポイント!
いやぁ、具材を揃えるところからワクワクしますよね。自分好みにちょっと変えても楽しいかも♪
生地作りのポイントと冷水の理由
たこ焼きの美味しさを左右するのが、生地の仕上がりです。
ここで大切なのが「冷水を使うこと」なんです。
まず、ボウルに市販のたこ焼き粉を入れて、冷水を少しずつ加えながら泡立て器で混ぜます。
このとき、ダマが残らないようにしっかりと混ぜるのがコツ。
次に、溶き卵を加えてさらに混ぜていきます。
最後に、あおさと干しエビを投入して、風味豊かな生地が完成です。
なぜ冷水がいいのかというと、加熱したときの温度差によって外側がパリッと仕上がるからなんですよ〜。
プロの銀だこスタッフさんも「常温の水じゃダメ!」って断言してました。
実際に作ってみたとき、冷水で作った方が圧倒的にパリッとしてて驚きました。
ほんと、たったそれだけのことで仕上がりが変わるってすごいですよね!
カリッと仕上げるための油のコツ
銀だこ風たこ焼きといえば、あの「外カリッ、中とろ〜」の食感ですよね!
そのカリッと感を生み出す最大のポイントが「油の使い方」なんです。
まず、たこ焼き器をしっかり温めたら、各穴の1/3の高さまで油を注ぎます。
この「たっぷり感」が銀だこ流。油が少ないと、生地がべちゃっとしてしまうんです。
この状態で生地を流し込むことで、油がしっかり絡んで外側が揚げ焼き状態に。
ちょっと油を多く感じるかもしれませんが、ここがパリッと仕上がる決め手!
さらに、焼いてる途中でたこ焼きの隙間に追い油をしていくのもポイント。
全体に油が回って、下からも側面からもカリッとした食感が生まれるんですよ~!
実際にやってみると、「えっ、これ家のたこ焼き器で作ったの!?」ってレベルの焼き上がりに。
見た目も食感もまさに銀だこ!って感じでテンション爆上がりでした(笑)
焼き方のコツ:生地を触らないのがカギ!
たこ焼きの出来栄えを決定づけるのが「焼き方」です。
その中でも、最重要ルールが**「最初は絶対に触らないこと」**なんです!
生地を穴に流し込んだあと、どうしても「混ぜたくなる」「触りたくなる」気持ちが出てきますよね…。
でも、そこをぐっと我慢!焼き始めて3分は絶対に放置!
というのも、まだ固まっていない状態で触ると、生地が裂けてトロトロ部分が外に出てしまい、
パリッと焼き上げるどころか、全体がグズグズに…。
泡が出てきて、穴のフチがしっかり見えるようになってきたら、返しの合図です。
このタイミングまで待つことで、下側がしっかりと焼き固まり、返すときにうまくいくんです。
これ、私も最初はうずうずしながら見守ってました(笑)
でもね、じっと待ったらほんとにキレイな焼き目ができて感動!
触らない勇気、めちゃくちゃ大事です。
竹串で返すプロのテクニック
パリッとした焼き目ができたら、次は「たこ焼きを返す」作業。
ここでの仕上がり次第で、完成度がグッと変わるんです!
ラヴィットで紹介された返しのコツは、竹串2本を使って“枠切り”しながら返す方法。
たこ焼きの周囲に沿って竹串をクルッと回しながら、フチの部分を剥がしていきます。
生地の底が固まってるので、少しだけグッと力を入れて返すと、見事にくるんっとひっくり返せます。
このとき、竹串が苦手な人は割り箸でもOK!
でも、できれば竹串の方が細くてキレイに返せますし、気分も職人っぽくなれます(笑)
返すときに躊躇すると形が崩れるので、**スパッと一気に!**が大事。
最初は難しくても、2〜3回やるとコツがつかめてきますよ。
わたしも初めてやったとき、「うわっ崩れた!」ってなりましたが、
段々コツを掴んでいくとクセになるくらい気持ちいいです。
“返しの快感”って、まさにこのこと!(笑)
仕上げの油がパリとろ感を演出
返しが終わって、いい感じに丸くなってきたら…
いよいよ**“追い油”の出番**です!
ここでのポイントは、たこ焼きの隙間に油を注ぐこと。
たこ焼き器の穴と穴の間を狙って、油を少しずつ注ぎ足します。
するとその油が下に流れ込み、外側全体をサクッと揚げたような状態に!
この仕上げ油があるかないかで、食感の差は歴然。
外がカリッと揚げ焼き状態になって、あの銀だこの「パリとろ感」が完成するんです。
たこ焼き器に油を注ぐって、最初はちょっと勇気がいるかもしれませんが、
キッチンペーパーに油を含ませて細かく注ぐ方法もおすすめです♪
焦げ付き防止にもなって一石二鳥!
私も「えっ、こんなに油使って大丈夫?」ってビビったんですが(笑)、
食べてびっくり!お店の味そのもので、むしろ家族にめっちゃ褒められました!
揚げ焼きっぽい香ばしさ、クセになりますよ~!
ソース・トッピングでお店の味に近づける方法
パリッと焼き上がったたこ焼きに、最後の魔法をかけていきましょう。
ここでの主役はなんといってもソースとトッピングです!
まずおすすめなのは、市販の銀だこ専用ソース。
このソース、実は通販でも手に入るんですが、コクと甘さのバランスが絶妙で、お店感が一気にアップします。
お好みソースでもOKですが、より本格派を目指すなら断然こちらがおすすめです♪
トッピングは以下の3点が鉄板です。
- 青のり
- かつお節
- マヨネーズ(お好みで)
さらに、アレンジとして「てりたま」や「チーズ明太」など、人気の銀だこ風バリエーションも超おすすめ!
仕上げに、かつお節がふわっと踊ってる姿を見ると、「うわっ、もう絶対うまいやつやん!」ってなります(笑)
ここまで仕上げて、やっと完成の一歩手前。
でもね、最後のトッピングがあるかないかで、“家たこ”が“銀だこ風”になるかが決まるんですよ〜!
アレンジ自在!銀だこ風たこ焼きの人気トッピング3選
ラヴィットでは定番の「銀だこ風たこ焼き」だけじゃなく、
お店の人気トッピングも再現できるアレンジレシピが紹介されました!
味変にもぴったりな3パターン、どれも簡単で美味しさ倍増ですよ〜!
てりたま風:卵サラダと照り焼きで王道アレンジ
てりたまは、お子様から大人まで大人気のまろやか系アレンジ!
【使う材料】
材料 | 分量 |
---|---|
ゆで卵 | 3個(約150g) |
マヨネーズ(卵用) | 30g |
市販の照り焼きソース | 大さじ1 |
ガムシロップ | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ1/2 |
追加マヨネーズ・青のり・七味唐辛子 | 適量 |
作り方は簡単!
- ゆで卵とマヨネーズでたまごサラダを作る。
- 照り焼きソースにガムシロップと醤油を混ぜて甘辛ソースに。
- たこ焼きに照り焼きソース→たまごサラダ→再びソース→マヨ→青のり&七味で完成!
甘じょっぱい照り焼きと、まろやかなたまごサラダが絶妙~!
個人的に、これ冷めてもめっちゃ美味しくて、お弁当に入れても◎でしたよ~♪
チーズ明太:Wチーズと明太子の濃厚コラボ
「チーズ明太」は、女性人気No.1とも言われる鉄板アレンジ!
チーズのコクと明太子のピリッと感が絶妙なんですよ〜!
【使う材料】
材料 | 分量 |
---|---|
市販の銀だこソース | 適量 |
明太マヨネーズ | 適量 |
細切りモッツァレラチーズ | 適量 |
パルメザンチーズ | 適量 |
パセリ | 適量(仕上げに) |
作り方も超簡単!
- 焼き上がったたこ焼きに、まずは銀だこソースをたっぷりかける。
- 明太マヨをたらりとトッピング。
- 細切りモッツァレラ→パルメザンの順でWチーズをオン!
- 最後にパセリをふりかけたら、完成!
これ、トロけたチーズと明太子が絡んで、まさに“禁断の味”なんです。
お酒のアテにも最高で、うちはこれ作るとビールの減りがめちゃくちゃ早い(笑)
ねぎだこ風:おろし天つゆと七味でさっぱり味変
脂っこいのがちょっと…という方には、この「ねぎだこ風」がぴったり!
大根おろし×昆布つゆの組み合わせで、さっぱり爽やかに味変できますよ!
【使う材料】
材料 | 分量 |
---|---|
昆布めんつゆ | 大さじ2 |
水 | 大さじ1 |
ガムシロップ | 小さじ1/2 |
大根おろし | 適量 |
刻みネギ | 適量 |
刻み海苔 | 適量 |
かつお節 | 適量 |
七味唐辛子 | 適量 |
作り方はこちら!
- 昆布めんつゆ+水+ガムシロップで「おろし天つゆ」を作成。
- 焼き上がったたこ焼きに、かつお節→ネギ→刻み海苔→七味を順にトッピング。
- 最後に「おろし天つゆ」をかけて、大根おろしを添えたら完成!
食べた瞬間、ジュワ〜っと出汁の風味が広がって…そこにピリッと七味がアクセント。
揚げたような外側と、さっぱりつゆのバランスがたまらないんですよ〜!
うちでは「締めたこ焼き」として大活躍してます(笑)
こってり系を食べたあとに、これを食べると胃がめっちゃ喜びます!
ラヴィットで紹介された銀だこ風たこ焼きの魅力まとめ
ラヴィットで紹介された銀だこ風たこ焼きの魅力について、ここまでたっぷりご紹介してきました!
ご家庭でもあの“パリとろ”食感が味わえるレシピ、改めてその魅力をまとめてみましょう。
まず、生地には冷水を使うことで、焼いたときに外側がカリッと仕上がるという裏技がありました。
加えて、たこ焼き器にたっぷり油を使って焼くことで、揚げ焼きのようなプロの仕上がりに近づけます。
さらに、焼き始めは絶対に触らない!という鉄のルール。
泡が出てきたら竹串でクルッと返すのがコツでしたね。
そして何より、仕上げに追い油を使って、パリッと感をさらに演出。
トッピングも、市販の銀だこソースにこだわるだけで本格的な味にぐっと近づきます。
そこにアレンジトッピングを加えれば、てりたま、チーズ明太、ねぎだこなど、お店顔負けのバリエーションに!
ご自宅で銀だこを超えるたこ焼き体験ができるかも⁉️
わたしも実際に全部作ってみたけど、子どもも大人も大盛り上がりでしたよ〜!
まとめ
ラヴィットで紹介された銀だこ風たこ焼きレシピは、家庭でも本格的な“パリとろ”食感を楽しめる再現レシピです。
冷水を使った生地づくり、たっぷりの油での焼き方、触らず待つコツなど、銀だこスタッフ直伝の技が満載でした。
仕上げの追い油や専用ソースを使えば、まさにお店クオリティの味わいに。
さらに、てりたま・チーズ明太・ねぎだこといった人気トッピングも簡単に作れて、味のバリエーションも豊富!
自宅にいながら、あの行列店の味を再現できるなんて、本当にうれしいですよね。
ぜひこの記事を参考に、ご家族や友人と一緒にたこ焼きパーティーを楽しんでみてください♪
参考リンク:ラヴィット!公式サイト|銀だこ公式サイト|Wikipedia 銀だこ